あなたの元に届く株は、こう育っています。
Aquariumerは、育成の全てを公開するショップです。
「
その一方で、他の条件は何一つ変わらないのに「
![]() |
![]() |
![]() |
植物の育成は、単純な条件の足し算ではありません。
生き物である植物には、個性や体調があります。だからAquariumerは、「正解」や「再現性」
あなたが迎えた株を、迷わず元気に育てられるように。育成環境がブラックボックスになりやすいこの業界で、
このような環境で育っています。
Aquariumerでは、すべての植物を「品種ごとの特性」
基本的な育て方についてはブログ「Aquariumer」で公開しております。
【春】
陽ざしと風に包まれて、ぐんぐん成長する季節です。浮き草を中心に屋外でのびのびと、葉を広げる姿がいちばん映える時期です。
平均気温:18〜24℃/日照時間:約10〜12時間
ポイント:
まだ冷え込む日もあるため、ヒーターを保険として設置
新芽が動き出すため、古い葉の剪定を頻繁に実施
【夏】
一気に成長、増殖する季節ですが、直射日光による葉焼けにも注意が必要です。強すぎる日差しは遮光ネットでやさしく調整します。蒸れにも気をつけて、風が通る環境でじっくり育てています。
平均気温:28〜33℃/遮光率:約30〜50%+
ポイント:
蒸れ・虫害・水質変化に注意しながら管理
適度な日光と水温が、艶やかな葉を育てるカギ
【秋】
肌寒くなる前にヒーターを設置し、昼夜の寒暖差にも対応。ゆっくりと株を充実させながら、冬の準備を整えます。室内に移動させるタイミングを見計らいます。
平均気温:15〜22℃/夜間加温:ヒーター26℃設定
ポイント:
気温低下のタイミングをよく見極めることが重要
いつ室内へ移すかで、葉の状態が大きく変わる
【冬】
基本的に美しい状態を保って越冬はできないため、屋内の水槽へ。ヒータによる加温とライトをたっぷり浴びて、できる限り初春の環境を再現します。
室温:20〜26℃/照明時間:10~12時間
ポイント:
成長よりも美しい葉を維持することが最優先
根や株の養生に集中する、落ち着いたシーズン
栽培スタイル
Aquariumerでは、保湿が必要なブセファランドラの水上葉やベゴニア、ジュエルオーキッドなどを「ケース管理 × 腰水なし方式」で育成しています。
照明の時間管理はもちろんのこと、根腐れ防止のため腰水はなし、過湿や蒸れを避けるためやや乾燥気味(水通しや霧吹きはあり)で飼育しています。
照明と光管理
使用照明:LEDライト(GL-BOARD5400EVO サムスンLM301H EVO)
照射距離:約30cm
照射時間:12時間前後(タイマー管理)
※過去の失敗から、光量過多による葉焼けや白化に注意し、距離と遮光を調整しています。
温度・湿度管理
室温:20〜25℃(24時間管理、送風管理)
湿度:60〜90%を維持(加湿器不使用)
蒸れないよう、低めの室温・適度な通気を取り入れながら湿度維持しています。保湿が必要な植物にとっては最低限の環境に加え、「空気の動き」と「過度な水分の排除」が健全な成長につながると考えています。
用土と排水性
用土(品種や株の状態により調整):
桐生砂(通気性・排水性重視)
日向軽石(排水性重視)
水苔(保湿性重視)
ピートモス(保湿、Ph調整)
ブセファランドラは基本的に「排水性高く」を重視し、ベゴニアは「たっぷり保水」を重視しています。
通水管理
腰水はしていませんが、水通しを週に1回以上行っています。ブセファランドラは根腐れ防止、ベゴニアは乾燥防止に必須だと考えています。同じ環境を維持していても、植物の状態は「水分不足で萎れたり」、「過湿で葉が溶けたり」と常に変化するので、よく観察する必要があります。
準備中
【無料質問・相談】私にも育てられるかな?
育て方に不安がある方も、ご安心ください。
迷ったら、
- LINEの友だち登録(下記) または
- メールアドレスでの会員登録が必要です。